公開日: |最終更新日時:
シカの駆除
現在獣害をもたらしているシカはほとんどがニホンジカであり、その生態・生息地の変化により農作物や自然環境への被害も甚大になってきています。
なぜ畑を荒らすのか。私たちに出来る駆除と防除はなんでしょうか。

種目 | ニホンジカ 偶蹄目 シカ科 |
---|---|
主な生息地 | 北海道から九州全土。常緑広葉樹林や落葉広葉樹林、草原に生息する。 |
体長/見た目 | 110cm~170cm |
- 春〜夏は体毛に白い斑点が表れ、秋〜冬は全体が焦げ茶色へと変わる。オスは枝分かれした角を持ち、春先になると生え変わる。
- 昼行性。活動範囲は狭い。
- 草食動物であり、1,000種類以上の植物を食べると言われている。
シカの主な被害/侵入経路
どういった経路で侵入してくるか
通常、ニホンジカは山間部や草原で暮らしていますが、最近は人里に降りて畑を荒らすようになっています。
農作物の被害は甚大で、平成30年度の被害総額は約158億円、その半数以上がニホンジカによるものです。(環境省データより)
その原因には、天敵のニホンオオカミの絶滅、捕獲数自体の減少などによるシカの生存率の上昇により山間部での餌となる草が足りないこと、そして温暖化による積雪の減少でシカの行動範囲が広がったことが挙げられます。
かつてはシカ肉やシカ皮の利用のための狩猟が盛んでしたが、その利用が減ったため、狩猟の必要が無くなってきました。
猟師の減少・高齢化も進んでおり、獣害にあっても適切な駆除が思うように進まないのが現状です。
また、今までは寒さと餌の減少により越冬できないシカもいましたが、温暖化による積雪の減少で、里山など広範囲に行動を広げることが出来るようになったため、鹿の生存率が上がっています。
どういった被害が想定されるか
シカの増加は、住んでいる山林の生態にも大きな影響を与えています。増えたシカが周辺の草や木の芽を根こそぎ食べてしまうことで、それを一緒に食べていた他の小動物が生存できなくなり、小動物を食料にしていた肉食獣も数が減り…と、生態系を崩している報告も上がっています。
動物だけでなく、落ち葉や木の芽まで根こそぎ食べられてしまう植物の生育にも影響が出ています。
そして食べ物が無くなったシカは、温暖化の影響もあり、人里に降りてきて畑を襲うのです。白菜などの葉菜から根菜・豆・穀物・果物などあらゆる農作物を食べてしまいます。
シカの主な駆除方法
どういった対処法があるか
現在、各都道府県や自治体による頭数管理対策のもと、狩猟による捕獲がされています。捕獲数は年々増加傾向にはありますが、目標に到達していない自治体も多くあります。
ニホンジカは鳥獣保護法により、狩猟免許がないと捕獲・駆除は出来ません。
狩猟期間内であれば、狩猟免許がなくても罠の設置が可能な場合もありますが、自治体への相談、確認をした方がよいでしょう。
そこで重要なのは、防除です。
シカは光や音が苦手という習性を持っているため、LEDランプを設置したり超音波を発生させてシカを脅かして寄せ付けないようにするという手段があります。
畑を柵で囲ってシカが入れないようにするという手段も。ただし、シカは跳躍力があるため、普通の柵だと1.5〜2m以上の高さがないと飛び越えられてしまいます。
電気柵を設置すれば、触れた瞬間の電気ショックでシカが驚いて逃げてくれるので、効果が期待出来そうです。
駆除時に気をつけるべきこと
防除対策は絶対ではありません。
シカが入り込む恐れのある放置耕作地の整備なども平行して行い、根気強く対策しましょう。
シカ駆除のネット上での費用相場
10万円〜20万円
【注意!】被害状況、駆除範囲によって料金は変わります。必ず電話確認と見積もりを出してもらいましょう。
予算としてかかる項目
- ニホンジカの駆除、処分、回収、運搬
- 自治体への申請代行
- 罠の設置
- 監視カメラの設置
日本ペストコントロール協会とは、有害生物を制御する社団法人として設立され、最近ではコロナによる除菌作業や、時折ニュースで流れる「鳥インフルエンザ」や「口蹄疫」での防除作業などを請けおっている団体となります。
全国47都道府県それぞれに地区協会が設置されており、住民や企業等からの各種相談に応ずる「害虫相談所」が設けられ、電話やメールでの無料相談受付も行っています。
有害生物への対処や駆除方法を学び、適切に対応するための知識・技術を身につけている証とも言えます。
このサイトでは、ペストコントロール協会の資格と、害獣捕獲に必要な資格を持ち合わせている害獣駆除業者をピックアップするとともに、千葉県内で害獣駆除対応ができる企業まとめています。
会社名・サービス名 | ペストコントロール 技術者資格 |
現地調査の料金 | 害獣狩猟資格 | 対応項目 |
---|---|---|---|---|
千葉県ペストコントロール協会の会長在籍 ベイトータル サービスジャパン 公式HP 電話ボタン |
〇 (優良事務所認定店) |
無料 | 〇 | ねずみ/ハクビシン/アライグマ/コウモリ/バードコントロール/シロアリ/ゴキブリ/トコジラミ |
あらゆる建物に対応できる アサヒニター 公式HP 電話ボタン |
〇 | 記載無し | 〇 | シロアリ/ねずみ/ゴキブリ/スズメバチ/ハクビシン/アライグマ/鳥/トコジラミ/ムカデ |
地域密着で約40年 環境クリーン サービス 公式HP 電話ボタン |
〇 | 記載無し | 〇 | ねずみ/コウモリ/モグラ/小動物/鳥/ゴキブリ/ダニ |
※2021年2月3日調査時点での「害獣駆除 千葉」のGoogle検索で上位20社の中からペストコントロール協会の資格保有と害獣捕獲の資格保有が明記されている企業をピックアップしています。