公開日: |最終更新日時:
害獣駆除の薬剤って人体に影響ないの?
害獣駆除の基本は、害獣を家の中に侵入させないということ。
「あれ、意外と簡単…」と思うかもしれませんが、害獣は思いもよらない場所からも侵入してしまうので、基本ですが難しい対策なのです。
害獣駆除の忌避剤とは?
前述したように、害獣の侵入を防ぐ対策を行うことは簡単ではありませんが、助けとなる害獣駆除グッズもあります。
その中でも代表的なものが忌避剤。忌避剤とは、動物の嫌がる臭いや味などによって近付くのを防ぐ薬品のこと。
ホームセンターなどで多種多様な忌避剤が販売されていますので、どなたでも購入できます。忌避剤の主な使い方ですが、ひとつは害獣を近づけないという効果です。
家の周りなどの害獣の侵入を防ぎたい場所に忌避剤を撒くと、害獣が嫌がる臭いで家を囲むことになり、侵入を防げます。
もう一つは、害獣を追い出すという効果。害獣の巣となる住みかに撒くことで追い出すことができます。
忌避剤には注意点もあり、害獣が嫌がるに多いがペットにまで影響するかもしれないということ。
ご近所トラブルや、誤飲の可能性もありますので、不安を感じたらプロに相談するのがいいでしょう。
選択毒性とは?
強い殺虫効果がある薬剤は、人やペットに対して害はないのかが気になるところです。
特に、乳幼児や小型犬などは顔の位置が低いので、床にまいた殺虫剤を吸い込む危険がありますが、結論から言うと、人体やペットに害はありません。
殺虫剤の有効成分は選択毒性で、特定の生物にのみ高い毒性を発揮するという性質のことです。たとえば、犬が食べると中毒症状を起こすことがあるチョコレートは、人間は好んで食べますし、害はありませんのでよく食べるかと思います。
ですので、殺虫剤に含まれるピレスロイドは、人にもペットにもほとんど無害といえますが、完全に安心というわけではありません。
大丈夫だからと言って過剰に吸い込むことのないよう、注意が必要です。
安心しきるのも危険がある
人体への影響がほとんどないとはいえ、大人と違って、生まれたばかりの赤ちゃんはまだ免疫が低く、赤ちゃんが薬剤を吸い込んでしまった場合は、微量であっても症状を発症してしまうことがあります。
嘔吐や咳などのわかりやすい症状の他に、ぐったりとして元気がないなどの症状が現れることも。
また、もし肌に触れてしまった場合、かぶれや赤み、かゆみなどの肌トラブルを引き起こすリスクがありますので、くれぐれも注意しましょう。
作業場所から離れていたとしても、風や空気の流れの影響で薬剤が屋内にも侵入してしまいますので、不安な場合は、使用する薬剤を変更したり、別の方法で駆除を行ったりするなど、対策を行うことをおすすめします。
一緒に読みたいページ
知っておくべき害獣駆除のアレコレ情報日本ペストコントロール協会とは、有害生物を制御する社団法人として設立され、最近ではコロナによる除菌作業や、時折ニュースで流れる「鳥インフルエンザ」や「口蹄疫」での防除作業などを請けおっている団体となります。
全国47都道府県それぞれに地区協会が設置されており、住民や企業等からの各種相談に応ずる「害虫相談所」が設けられ、電話やメールでの無料相談受付も行っています。
有害生物への対処や駆除方法を学び、適切に対応するための知識・技術を身につけている証とも言えます。
このサイトでは、ペストコントロール協会の資格と、害獣捕獲に必要な資格を持ち合わせている害獣駆除業者をピックアップするとともに、千葉県内で害獣駆除対応ができる企業まとめています。
会社名・サービス名 | ペストコントロール 技術者資格 |
現地調査の料金 | 害獣狩猟資格 | 対応項目 |
---|---|---|---|---|
千葉県ペストコントロール協会の会長在籍 ベイトータル サービスジャパン 公式HP 電話ボタン |
〇 (優良事務所認定店) |
無料 | 〇 | ねずみ/ハクビシン/アライグマ/コウモリ/バードコントロール/シロアリ/ゴキブリ/トコジラミ |
あらゆる建物に対応できる アサヒニター 公式HP 電話ボタン |
〇 | 記載無し | 〇 | シロアリ/ねずみ/ゴキブリ/スズメバチ/ハクビシン/アライグマ/鳥/トコジラミ/ムカデ |
地域密着で約40年 環境クリーン サービス 公式HP 電話ボタン |
〇 | 記載無し | 〇 | ねずみ/コウモリ/モグラ/小動物/鳥/ゴキブリ/ダニ |
※2021年2月3日調査時点での「害獣駆除 千葉」のGoogle検索で上位20社の中からペストコントロール協会の資格保有と害獣捕獲の資格保有が明記されている企業をピックアップしています。